メイクのHOWTO

【-10歳若見え肌】しみやクマがあることを忘れるコンシーラーの使い方

※写真

こんにちわ、YUMIです。
今回は「-10歳肌を作るコンシーラー編」です。

【こんな方にお勧めの記事です】

  • 目の下のクマに明るい色を
    のせてるのに黒い部分が消えなくて困っている
  • カバーしたらつい厚く重ねる
  • コンシーラを使ってもしみが消えない
  • カバーしても厚塗り感がない肌にしたい

コンシーラーはカバーするための役割の他に
顔の立体感を作るアイテムです。

ハイライトとして明るい色を使う、ダークカラーで

影を作っていくと顔に凹凸感が出来きます。

またシミなどの気になる部分につけるものとして活用します。

今回の記事の内容です

  1. 40代の目の下の影は、主にクマではなく「たるみ」によるもの
  2. 消したい濃さ場所によって適正なコンシーラーの「硬さ」がある
  3. コンシーラーこそ「薄く」「必要なところ」以外のせない

そして、

コンシーラを使う際やってはいけない事3選!!

  1. 明るい色をべたっと沢山付けるのはダメ絶対!!
  2. 全部を消そうとせず、顔の一番濃く気になる部分から攻める!!
  3. そばかすを全部消そうとしない事!!

コンシラーは立体感を出せると言うアイテムなので
付け方次第で、肌が厚くなることもあり
それがかえって老け見えの原因になる事もあります。

実は下地で肌を均一に「肌が綺麗に見えるように
薄く丁寧につける事で、

その後ファンデーションをつけて顔全体をみると、

すでに下地とファンデーションと層が重ねってるため
しみもその分、素肌の時よりも濃さが違います。

しっかりとご自身の「全体の仕上がり」を意識しながら
コンシーラーの量が少なく

またカバーしたことを忘れるくらい

軽やかな-10歳肌になるよるよう実践していきましょう。

その①:目の下のクマは「たるみ」

※写真

目の周りは皮膚も薄いこともあり、最もくすみの目立つパーツです。

〇クマの種類〇

目の下の脂肪が膨らんでできる目袋によってできるクマ

ホホがたるんで目の下が窪んで影ができることによる影グマ

血行が悪くなることによってできるクマ

目の下をよく観察すると、陰になっている部分があります。

ここが黒くクマになっているように見えます。

加齢によって肌のハリが無くなることによって目立ってきます。

また眼球を支える眼輪筋

眼球を支えるためのクッションの代わりをする

目の下の脂肪(眼窩脂肪)が出てこないように支えています

筋肉の衰えで支えきれなくなり、脂肪が出てくるため

そこに影が出ます。

もともと涙袋(眼窩脂肪)が大きい方は

たるみが生じやすい傾向があります。

ではどのような手順で行うといいかのまとめです。

【目の下はこうすると-10歳肌になる】

  • 消したい濃さや場所によってコンシーラーの「硬さ」をチョイス
  • 影の色味を濃さに合わせて「赤み・オレンジ味」でまずは補正する
  • 色味が補正出来てから「明るい色」を付ける

以上の事を踏まえて、手順を詳しくお伝えしていきます。

その②:しみや影の濃さや場所によってコンシーラーの硬さを変える

※写真

コンシーラーには種類があります。それぞれの特徴です。
この特徴を見て、自分のしみやくすみの状況で最適なものを選びます。

【コンシーラーの種類】

パレットタイプ

質感は硬めです。2色以上入っているため、
様々な用途に使えます。

目の下は下地やファンデーションと混ぜて柔らかくして、
薄くつけるなどできるのがポイント。

チップタイプ

持ち運びできる点や、直付け出来る。
液体タイプ。液をしごいてから必要な量のみつけるようにしていく。

商品によっては密着し、速乾性があり頬は良くても
目の下は乾燥するタイプもあるため、しっかり確認し選ぶこと。

筆タイプ

柔らかな液状タイプ。化粧直しにも使えます。
しみがそんなに濃くない方には、肌色にあったもの、

ハイライト的に使える明るめの色と2本あるととても便利です。
目の下は皮膚も薄いため色々なコンシーラーで対応できます。

頬の濃いしみ(大き目の肝斑等)は

一般的なチップタイプや筆タイプの商品ですと

付けた後比較的乾きの早い商品は肌に密着するのですが

商品によっては液状の柔らかさが違うため

密着が悪く、肌の上でずるずるすることがあります。

そういった濃いしみが気になりきちんとカバーしたい場合は
パレットタイプをお勧めします。

お肌の状態によって、選んでいきましょう。

その③:黒い影は「赤み・オレンジ味」で色補正効果を使う

※写真

皆さんの中にはコンシーラを使う際、

黒い影をなくしたくて明るめのコンシーラを使い

黒い部分が消えない」経験はないでしょうか?

影を消すにはまず、影の濃さと同じ色味でなじませる

また補正色で「肌色の調整」をすることです。

黒いものは目の影もですが、ほくろやしみも

色が濃いものは時間が経つと

肌の下から色が「透けて」出てきます。

人間には体温がありますし、時間の経過とともに

化粧も崩れてきます。

目の周りは確かにくすみやすいのですが、気になるからと

言って明るめの色を使っても、逆に影を強調させるだけです。

では手順を追っていきましょう。

①まずは「赤みもしくはオレンジ味のあるのコンシーラーで
影の部分だけつけていく。

目の下は皮膚も薄く繊細な場所。つけるときは
ファンデーションや下地と同じく「薄く層を重ねていくように

目の下の脂肪の下は「三日月状」になってます。

まずは「直につけずに」ブラシで手の甲で色や硬さを
調整し少しのせていきます。
※写真

かなり濃い方は少量のお使いのファンデーションを混ぜます。
そうすると肌に近い色にオレンジや赤みが足される為

他の部分のファンデーションとなじみやすくなります。

※チップタイプ・筆タイプの方はチップや筆先のコンシーラーを
よくしごいてから少しづつのせていきます。

影の気になる範囲から気持ち1周り広めにつけます。

その④:つけた周りの外側だけトントンとなじませる

コンシーラーは全体にトントンとなじませると
付けたのもが取れてくることもあり
ドンドンと消したはずの色味が出てきます。

この場合はつけた範囲の「外側だけ」なじませるようにぼかします。

この時は使っているコンシーラーブラシの「えの先
綿棒などでも代用は効きます。

指もいいのですが

本当に外側の「ふちをなじませる」ことが大事なので

指ではないほうがおすすめです。

この後パウダーでプレスするため、真ん中はそのまま。

今は「セメントで土台を作った」状態。パウダーでそこをプレスする
イメージです。

これは目の下だけではなく、頬のしみなども同じようにやっていきます。

そして、忘れがちになる
目じりのしずく状の赤み」「小鼻」も忘れずに!!

ここは薄く色味が消えるようにつけてトントンなじませます。

つける場所かこちら

その⑤:色を調整し後明るくしていく

※写真
影はこの時点でかなりなくなってるので、必要なところに「薄っすら
明るいコンシーラを薄く重ねます。

濃さがそんなに気にならないけど明るさが欲しい際は
コンシーラーの代わりにピンク系に下地で代用しても

目周りの明るさが出ます。

※写真

リフトアップしたい場合は、下まつ毛の延長線上に
矢印の方向へつけていきます。
※写真

下地をつける際にも、下地の種類によっては肌色の補正をしてくれる
効果がある商品があります。

肌補正後に上からファンデーションを重ねるからこそ

綺麗な物の上に綺麗な物」がつくので肌が美しく見えます。

冒頭でいきなり「明るい色をべたっとつけない!!」と言ったのは
このためです。

時間が経っても肌色補正の効果で、下から影が透けてきても
最小限でとどまります。

そして、「ゴルゴライン」「ほうれい線」も明るくすることで
ハイライト効果で目立たなくする事が出来ます。

いれる位置はこちら

※写真

注意すべき点をおさらいです

①べたっとつけない
②一番気になる場所からつけると他の部分を
沢山つけたくなることは防げます。
③全部を完璧に消そうとしない事

年齢サインが気になるからこそ「つけた方が消える」という
決めつけから解放されて、‐10歳肌を作りましょう。

まとめ:今の年齢の自分の肌を活かす事が大事

しみやくすみ言った年齢肌。昔はこんなんじゃなかった・・
って落ち込んだりしますよね。

多くの方に「どうやったら隠れますか?
という質問は受けますが

今の年齢でどうしたらよく見えますか?
と質問されることは中々ありません。

同じ質問でも、これって認識の違いに大きく差があります。

女性は特にホルモンバランス・生活環境で
肌は色んなサインを私たちへ送っています。

コンシーラーは使うと便利なアイテムですが
隠そうと頑張りすぎると、

下地やファンデーションで薄付きにキレイしたのが、
「隠すこと」を頑張りすぎて
多くつける事で台無しになり、

若見え肌を目指したはずがメイクも古臭くなります。

隠すことに頑張るより
今の年齢で軽やかで素肌そのものが美しく見えるように
メイクしてみることを意識するだけでも
メイクは変わってきます。

次回はベースの仕上げのパウダーですが

パウダーも「化粧くずれしたくない」からと言って
多くつけていて粉っぽい方が実は多いのですです。

ここもしっかり確認し実践すると
トレンドを取り入れた「-10歳肌のベースメイク」が出来るようになります。

ぜひ少しでも取り入れてみてください。